|
最終更新日時:
|
ブレティン『英語表現研究』
|
|||||
第 69 号(2016 年 10 月 20 日発行)
|
|||||
The Bulletin
of
The Japan Society of English
Usage and Style
|
|||||
No.69 (2016)
|
|||||
目 次 |
|||||
執 筆 者
|
標 題
|
頁
|
巻 頭 言
|
|
|
中村 匡克 (本学会会長) |
言葉と表現:写生と象徴について
|
1 |
|||||||
|
第45回全国大会記念講演
|
|
|
立川 志の春 (落語家) |
「訳しても伝わる普遍的な面白さ」 |
2 |
|||||||
|
第45回全国大会シンポジウム概要
|
|
|
司会・提案者 湯舟 英一(東洋大学) 提案者 吉田 雅之(早稲田大学) 提案者 小川 直樹(Heart to Heart Communications) 提案者 大和田 和治(東京音楽大学) |
英語表現における音声の役割 |
3 |
|||||||
第45回全国大会・研究発表概要
|
|
|
星 隆弘 (文教大学) | 『冬物語』における「眼」の盲信と不信について | 4 | |||||||
堀江 智子 (防衛大学校) |
Shakespeareにおける語と主題―surviveを例に― | ||||||||
神山 高行 (東海大学福岡短期大学) | 『ヘンリー五世』における戦争観―王権と国民 | 5 | |||||||
川野 礼音 (東海大学大学院生) | 森鷗外訳『サロメ』の翻訳考察 | ||||||||
花光 里香 (早稲田大学) | アレン・セイが描く異文化:多文化教育の可能性 | 6 | |||||||
横田 肇 (道都大学) | <夢>の諸相:人称と表現 | ||||||||
名和 俊彦 (関西学院大学) | for exampleとsuch asの例示機能と文体的特徴 | 7 | |||||||
永井 正司 (名古屋工業大学) | 英語における理由・目的を表す表現について | ||||||||
福島 一人 (文教大学) | 日本の観光地に見られる英語案内板:包括的説明 | 8 | |||||||
関田 誠 (東海大学) | 子供の初期英語表現の非階層性―進化の視点から― | ||||||||
中井 文子 (東洋大学) | Effects of Peer Review in Writing Class for Confucian Heritage Cultural Students | 9 | |||||||
笹川 浩 (中央大学) | 「読み」の実践と可能性―英文学と英語学の視点 | ||||||||
水本 孝二 (日本大学) | 「読み」の実践と可能性―英文学と英語学の視点 | 10 | |||||||
多田羅 平 (広島大学大学院生) | 英語シノニム研究―remainとstay― | ||||||||
一條 祐哉 (日本大学) | 空間的拡張を表す命題の事象性 | 11 | |||||||
百武 玉恵 (九州ルーテル学院大学) | 分離不定詞に現れる否定辞の考察 | ||||||||
西原 俊明 (長崎大学) | 補文標識thatの生起について | 12 | |||||||
村松 直子 (日本大学) | 学習動機と自己効力感を高める英語発音指導 | ||||||||
藤井 美代子 (東海大学) | ポー作品における発声とその喪失の意味 | 13 | |||||||
山田 茂 (早稲田大学) | 英語リズム、ストレス、イントネーション指導 | ||||||||
|
第45回全国大会での会場校のご挨拶 |
14 |
||||||||
役員改選のお知らせ |
|
日本学術会議だより―学術会議から社会へ― |
吉田 雅之
|
15
|
||
|
運営委員会だより |
|
|||
◇大会運営委員会 |
水本 孝二
|
16
|
||
◇紀要運営委員会 |
藤本 昌司
|
|||
◇インターネット運営委員会 | 田村 亮 | 17 | ||
◇企画運営委員会 | 吉田 雅之 | |||
◇ブレティン運営委員会 | 能勢 卓 | |||
◇会計運営委員会 | 花光 里香 | 18 | ||
|
会則・各種応募規定 |
18
|
|||
|
編集後記 |
22
|
|||
|
*
|
執筆者の所属はブレティン発行当時のものです。 |